Z5IIとZ6IIIの比較|写真メインならどっち?AF・連写・重量の差は?Z6からの買い替えはどっちがおすすめ?

ニコン公式サイト参照:https://nij.nikon.com/products/mirrorless/

Z5IIはZ6IIIと比べても見劣りしない高性能フルサイズカメラ

《登場人物》

  • ニコ爺:カメラに詳しい解説好きの年配者。ニコンの豆知識をちょこちょこ挟む。
  • 名無しくん:Z6ユーザー。買い替えるのにZ5IIかZ6IIIかで迷っている。

写真メインならZ6IIIよりZ5IIの方がいい?

名無しくん
ニコ爺〜、またカメラの相談なんだけどさ、Z6をそろそろ買い替えたいなって思ってて。Z5IIかZ6IIIで悩んでるんだよね。最近は基本は写真がメインだけど、仕事で動画もちょいちょい撮ってる感じ。価格はなるべく抑えたいんだけど、性能の差も気になっててさ。
なるほど、Z6からの乗り換えってなると確かにZ5IIとZ6IIIは候補に上がるよな。じゃあ、まず君が何を一番重視するのか、そこから整理しようか。
ニコ爺
名無しくん
うーん、やっぱり写真の画質とAF性能かな。それだけ考えるとZ6IIIだと思うんだけど、やっぱりちょっと高くてさ。Z5IIの価格なら手が届くから、Z5IIがいいのかなーって思ってるけど。
たしかにZ5IIのセンサーはZfと同じ2450万画素で、画像処理エンジンもEXPEED 7にアップグレードだから、AFの精度と速度はZ5と比べると圧倒的な差だな。Zfと同じ中身と考えると、かなり性能は高いぞ。
ニコ爺
名無しくん
ってことは、AF性能もZ6IIIと比べて見劣りしないってこと?
まあ、そういうことだ。しかもZ5IIにはZ6IIIに搭載されていなかった被写体認識「鳥」モードが最初から搭載されてるからな。AF-C中に自動で鳥を認識してフォーカスしてくれるから、野鳥撮影にはマストだな。Z5IIは写真撮影向けのAF性能は相当考えられてるな。
ニコ爺
名無しくん
へぇ〜、じゃあ写真メインならZ6IIIよりZ5IIの方がいいってこと?
さすがにZ6IIIの方が連写性能や処理速度が優秀だから、性能って意味だとZ6IIIの方がいいのは間違いない。ただ、Z5IIでも写真メインなら十分すぎるくらいの性能だな。
ニコ爺


Nikon Z5II ボディ ミラーレス一眼 フルサイズ Amazonで見る 楽天市場で見る

 

Z6IIIの部分積層センサー

名無しくん
ふーん、やっぱりZ6IIIは部分積層センサーだから高性能ってこと?
その通り。Z6IIIの部分積層センサーはとにかく画像処理速度が速い。これが意味するのは、電子シャッターでも歪みが少ない、連写が速い、動画性能が高いなど、プロ機並の性能が出るってことだ。
ニコ爺
名無しくん
なるほどね。でも正直自分はそんなに連写もしないし、動画もそこまで凝った編集しないからオーバースペックかな。
自分でそれを理解しているなら、なおさらZ5IIの方がコスパ的におすすめだな。実際、Z6IIIとの価格差を考えると、Z5IIの性能は驚異的だよ。動画も4K60p(クロップあり)まで撮れるし、N-RAW(12bit)の内部記録もできる。USB給電もできるし、AFモードの自動切替もある。
ニコ爺
名無しくん
ちなみにZ6IIIの部分積層センサーってダイナミックレンジが狭いって話を聞いたことがあるけど、実際どうなの?
ああ、その話か。たしかに部分積層センサーはダイナミックレンジが犠牲になりがちなのは事実なんだが、Z6IIIは競合機よりも性能が良いことは実証済みだから安心するといい。詳しくは《ニコ爺によるZ6IIIガチレビュー》を見てくれたまえ。
ニコ爺
名無しくん
え、そうなの?風景を撮るときに白飛びとか黒潰れが目立つって聞いたけど、実際は大丈夫なんだ。
そもそもどんなカメラでも極端な明暗差のあるシーンではある程度の影響はあるぞ?それはZ5IIでも同じだ。それに風景をキレイに撮りたいならブラケット撮影とかすればいいしな。
ニコ爺
名無しくん
ふーん、じゃあ実際は気にするレベルじゃないってことか。
Z6IIIのダイナミックレンジ問題は発売当初に一部のメディアが大げさに言ってただけ。実用で困るケースはほぼない。
ニコ爺


Nikon Z6III ボディ ミラーレス一眼 フルサイズ Amazonで見る 楽天市場で見る

 

重量・サイズ比較、CF expressとSDカードの性能差

名無しくん
じゃあサイズや重さはどう?Z5IIの方が小さくて軽いのかな?
まあ、多少はZ5IIの方は小さくて軽いけど、正直そんなに差はないな。重さで言えば50gくらい、外観も横幅が4cmくらい短いくらい。もし君が普段26mm f/2.8みたいな小型レンズを使ってるなら、ボディの違いはほとんど感じないだろうな。
ニコ爺
名無しくん
そうなんだ、じゃあそこは気にしなくていいのか。ちなみにZ6IIIはCFexpress B使えるじゃん?それって重要?
連写や大容量の動画撮影にはありがたいけど、静止画メインならSD UHS-IIでまったく問題なし。Z5IIはデュアルSDスロットだから運用もしやすいぞ。
ニコ爺

 

Z5IIに買い替えるベストなタイミングは?

名無しくん
ふーん、やっぱりZ5IIのコスパが良さそうな気がするな。ちなみにさ、Z6からZ5IIに買い替えるメリットってどこまであるんだろ?すぐに買い替えるべきかタイミング的に迷ってるんだよね。
これまでの話の通り、Z5IIとZ6の性能差は歴然だな。AF、暗所性能、動画性能、バッテリー駆動、USB給電、処理速度の速さ、すべてにおいて君の創作活動がワンランク上がるのは間違いないだろう。手に取ってみれば「あ、これは違うわ」ってすぐ分かるぞ。
ニコ爺
名無しくん
そこまで言われるとすぐに欲しくなってきたな。
そう、まさにその衝動こそがZ6からZ5IIに買い替える理由だ。
ニコ爺
名無しくん
じゃあ今のZ6を売ってZ5IIを買おうかな。
ちなみに下取り価格は、新製品が出たタイミングやメーカーの現行品の生産状況に影響されるから、時期によってかなり差が出るから注意した方がいいぞ。詳しくは《今持っているカメラを下取りに出す際の注意点》でまとめているから参考にしてくれたまえ。
ニコ爺
名無しくん
なるほどね〜、じゃあZ6の中古相場が一番いいタイミングで買い換えようかな。
そうだな。Z6の中古相場は《Z6の最新中古価格・相場まとめ》を見ると良い。
ニコ爺
名無しくん
なんかスッキリしたな。やっぱ話聞いてもらってよかったわ、ありがとうニコ爺!
ははは、私に聞けば間違いないだろう。カメラ選びに正解はないが、君に合ってるかどうかという観点なら、私がいつでもアドバイスしてあげよう。Z5IIを買ったらちゃんと使い込めよ?カメラは買ってからが本番だからな。
ニコ爺

※会話の中には一部事実と異なる内容が含まれている場合がありますのでご注意ください。



Nikon Z5II ボディ ミラーレス一眼 フルサイズ Amazonで見る 楽天市場で見る


Nikon Z6III ボディ ミラーレス一眼 フルサイズ Amazonで見る 楽天市場で見る

Nikon Z5IIとZ6IIIに関するFAQまとめ

写真メインならZ6IIIよりZ5IIの方がいい?

Z5IIは2450万画素のフルサイズセンサーとEXPEED 7を搭載し、AF性能もZ6IIIに近い精度を持っています。さらに「鳥認識AF」も最初から搭載されており、野鳥撮影にも強いです。価格を抑えたい場合、写真メインならZ5IIでも十分高性能です。

Z6IIIの部分積層センサーは何がすごい?

Z6IIIの部分積層センサーは処理速度が速く、電子シャッターの歪みが少なく、連写や動画性能が大幅に向上します。プロ機並の性能を発揮しますが、連写や動画を多用しないならZ5IIの方がコスパは高いです。

Z6IIIのダイナミックレンジは狭いって本当?

部分積層センサーは一般的にダイナミックレンジが犠牲になりやすいですが、Z6IIIは競合機よりも優秀で実用上は問題ありません。風景撮影ではブラケット撮影で補えるため、実際の撮影で困るケースはほぼありません。

Z5IIとZ6IIIの重量やサイズの違いは?

Z5IIの方がわずかに小さく軽く、横幅が約4cm短く、重さは約50g軽い程度です。大きな違いは感じにくいです。

CFexpressとSDカードの違いは重要?

Z6IIIはCFexpress B対応で連写や大容量動画撮影に有利です。Z5IIはデュアルSD UHS-IIスロットを採用しており、静止画メインならSDカードで十分です。

Z6からZ5IIに買い替えるメリットは?

AF性能、暗所性能、動画性能、処理速度、USB給電対応など、Z6から大幅に進化しています。実際に使うと性能差をすぐに感じられるレベルです。

Z5IIに買い替えるベストなタイミングは?

下取り価格や中古相場は新製品の発表時期や供給状況で変動します。Z6の中古相場が高いタイミングでの買い替えがベストです。


この記事を読んだ人は他にもこんな記事を読んでいます!

Canon CINEMA EOS C50のレビュー|C70・R5Cと何が違う?価格やスペックを比較・解説

EOS C50は小規模の映像制作現場に最適なカメラ […]

Nikon ZRのレビュー|ニコ爺がZRのメリット・デメリットを解説|ニコン初のシネマカメラの実力は?

ついにニコンからZRが登場!プロの動画機として性能 […]

Canon R5 Mark IIとNikon Z8の比較|AF・画質・ダイナミックレンジ等の違いを解説

EOS R5 Mark IIとニコンZ8はほぼ互角 […]

Canon EOS R5 Mark IIのレビュー|EOS R5からどれだけ進化した?スペック比較・作例紹介など

EOS R5 Mark IIはR5の不満点をきめ細 […]

α6400は今でも”買い”なのか?後継機は?|バッテリー持ち・手ぶれ補正・スマホ転送など|気になるポイントを解説

α6400は初心者にとってコスパ十分!今買っても後 […]

Z5IIとZ6IIIの比較|写真メインならどっち?AF・連写・重量の差は?Z6からの買い替えはどっちがおすすめ?

Z5IIはZ6IIIと比べても見劣りしない高性能フ […]

Z5IIとZ6IIの比較|AF・動画性能・価格などニコンの入門フルサイズ機の魅力をニコ爺が解説

Z5IIはZ6IIと比べても性能が良いコスパ抜群の […]

Canon EOS R50 Vのレビュー|価格はいくら?R50との違いは?動画を始めたい人におすすめの理由を解説

EOS R50 VはVlogやYouTubeを始め […]

α6700とα6400の比較|画質の違いはある?写真メインで使うならどっち?高感度・動画性能などをソニー信者が解説

α6700とα6400の違いは何?コスパで選ぶなら […]

ニコン Z30はファインダーや手ぶれ補正が無いけど買っても問題ない?ニコ爺がEVF無しミラーレスの魅力を解説

Z30のEVF無し問題は背面液晶で十分、手ぶれ補正 […]

About ニコ爺 57 Articles
ニコ爺です。色々なカメラが好きだけど、なんだかんだでニコンが一番好きです。