キヤノン・ニコン公式サイト参照:https://personal.canon.jp/product/camera/eos
https://nij.nikon.com/products/mirrorless/
EOS R5 Mark IIとニコンZ8はほぼ互角の性能?どちらを選べばいいか解説
《登場人物》
キヤノ坊:公平で知的なカメラ愛好者。冷静な解説役。
ニコ爺:カメラに詳しい解説好きの年配者。ニコンの豆知識をちょこちょこ挟む。
名無しくん:EOS R7ユーザー。自然や動物写真を主に撮影している。
R5IIとZ8の比較
なあ、キヤノ坊、ニコ爺。そろそろフルサイズ機が欲しくてR5IIかZ8で迷ってんだけどさ、どっちを買えばいいんだろ?最近は風景とか動物写真にハマってるんだけど、そういう場合はどっちがおすすめ?
今R7使ってるんだよね?だったら同じRFマウントのR5IIを買うのがいいんじゃない?
いやいや、名無し。今のR7に不満があるから買い替えを検討してるんだろ?その不満は同じキヤノンのミラーレスに変えて本当に解決するのか?まずはそこから考えたらどうだ?
うーん、R7の不満と言えばローリングシャッター歪みとAF性能かなあ。特に速い被写体を撮る時に気になるかな。マウントを変える抵抗はそこまでないから、フラットに比較したいな。
AF性能
AFは正直、かなり接戦だと思う。R5IIのAFは人、動物(犬/猫/鳥/馬)、乗り物(モータースポーツ/鉄道/飛行機)が検出可能で、一番の特徴は被写体を「掴む力」と「追尾し続ける力」だね。暗所でも−6.5EVまで食いつくし、連写時でも被写体追従精度がかなり高いよ。
Z8のAFはフラッグシップ機のZ9と同じ性能で、動体追従力はかなり高いぞ。ワイドエリアAF(L)+被写体検出を組み合わせておけば、動物なんてほぼ外すことはない。R5IIより暗い-9EVの暗さまでAF検出するし、逆光の場面でのAF精度も非常に良い。
画質
画質面では、R5IIは45MPで繊細なディテール表現が得意。カメラ内でアップスケーリングやノイズ低減をしてくれるから、R7と比べたら画質の違いにびっくりするんじゃないかな。色乗りもナチュラルで、特に肌トーンが自然。キヤノンの色はJPEGでもRAWでも評判いいよ。
Z8も45.7MPで非常にシャープな画が出せる。ニコンは昔からナチュラルで透明感のある色味が得意で、撮って出しのJPEGでも完成度が非常に高い。NIKKOR Zレンズの力もあって、「ありのまま」の美しさを表現できるから、特に風景や動物写真ならZ8の方がリアリティがでるだろう。
うーん、画質もどっちも良さそうだな。余計に悩んできたぞ。
ダイナミックレンジ
いい切り口だね。R5IIのセンサーは裏面照射積層CMOSセンサーで、メカシャッター時で11.45stopと言われているよ。これはZ8の11.32stopよりはいい数字だけど、正直そこまで違いは感じないかな。
Z8はZ9と同じセンサーを使っているから、ダイナミックレンジもフラッグシップのZ9と同等だ。特にニコンのハイエンド機はシャドー持ち上げたときのノイズ耐性に強みがあるね。それでいて白飛びもかなり抑えられるから、ニコンのRAWデータは扱いやすいと言われている。
サイズ・重量・バッテリー持ち
サイズは?R5 Mark IIの方が小さくて扱いやすそう。
R5IIは約746gで、グリップもR5から改良されててホールド感がいい。サイズも抑えられてるから遠征撮影には有利だね。それでいて放熱性能も強化されてるから、8K60pのRAW動画撮影が可能になってる。
Z8は約910gでR5IIよりは少し重いが、その分しっかりした作りだ。マグネシウム合金とSereeboという新素材の組み合わせで、排熱・防塵防滴性能と重量の絶妙なバランスを持っている。さらに−10℃の低温でも動作保証されているから、信頼性は抜群だな。
R5IIはLP-E6Pバッテリーで、撮影枚数はちょい控えめ。でもUSB給電対応で長時間の動画撮影でも対応可能だよ。
Z8はモニターをファインダーだけにした場合、最大約2280コマの撮影可能枚数を誇っている。動画も85分も長回しができるから、かなり優秀だな。
操作性・ファインダー
R5IIはメニュー構成が直感的で、タッチ操作との相性が良い。カスタムボタンの割り当ても柔軟で、撮影スタイルに合わせて細かく調整できる。
Z8はZシリーズ共通のUIで、操作はしやすい。特にAFエリア選択の時にサブコマンドダイヤルで操作できるから素早く切り替えられる。
R5IIのEVFは576万ドットで、視認性も解像感もめっちゃ高い。OVFビューアシスト機能もある。
Z8はQuad-VGAのEVFで約369万ドット。スペック上はR5IIに少し劣るけど、応答速度とブラックアウトフリーの快適さではR5IIより優れてるから、連写時はかなり見やすいぞ。
結局どっちを買うのが正解?
そこまで悩むんだったら、個人的にはやっぱり同じRFマウントのR5 Mark IIに買い替えるのをおすすめするよ。R7を下取りに出せば追加費用も抑えられるし。下取りに出す時はモノの状態以外にも、時期によっても価格に差が出る場合があるから、詳しくは
《今持っているカメラを下取りに出す際の注意点》 をチェックしてみて。
しかし名無し、正直ニコンのZ8もかなり気になってるんだろ?そういう時はまずはレンタルで試してみるってのも一つの手だぞ。一度Z8を触れば、ニコンのカメラの魅力に気づくだろう。知ってると思うが、レンタルするなら
GOOPASS(グーパス) がおすすめだ。
なるほどね。たしかにレンタルを試してみるのはアリだな。あとは実際に触ってみて、自分で決めてみるよ。二人とも、ありがとう!
※会話の中には一部事実と異なる内容が含まれている場合がありますのでご注意ください。
Canon R5 Mark IIとNikon Z8の比較に関するFAQまとめ
Canon R5IIとNikon Z8のAF性能はどちらが優れていますか?
R5IIは人・動物・乗り物を高精度に検出し、暗所は−6.5EVまで対応。Z8はZ9譲りのAFを搭載し、−9EVまで検出可能で、逆光や動体追従にも強いです。動物撮影ではZ8の精度が有利ですが、R5IIも非常に安定しています。
画質面ではR5IIとZ8どちらが優れていますか?
R5IIは45MPで繊細なディテールと自然な肌トーンが特徴。Z8は45.7MPで透明感のある色味と高いシャープネスを誇り、特に風景や動物でリアルな表現が得意です。どちらも高画質ですが、色の好みで選ぶユーザーが多いです。
ダイナミックレンジはどちらが広いですか?
R5IIは11.45stop、Z8は11.32stopとほぼ同等。ただしZ8はシャドーのノイズ耐性と白飛び耐性に強みがあり、RAW現像時の自由度はZ8がわずかに優勢です。
サイズや重量に違いはありますか?
R5IIは約746gと軽量で遠征撮影に有利。Z8は約910gと重めですが、堅牢性・防塵防滴・低温耐性(−10℃保証)が高く、過酷な環境での信頼性に優れます。
バッテリー持ちはどちらが長いですか?
R5IIはUSB給電対応ですが撮影枚数は控えめ。Z8はモニターをファインダーのみ使用で最大約2,280枚、動画も約85分の長回しが可能で、スタミナ面ではZ8が有利です。
操作性やファインダーはどう違いますか?
R5IIは576万ドットのEVFと直感的なタッチ操作に強み。Z8は369万ドットですがブラックアウトフリーで応答性が高く、連写時の快適さで優れています。操作性はどちらも完成度が高いです。
動画性能はどちらが優れていますか?
R5IIは放熱性能が強化され、8K60p RAW撮影が可能。Z8はZ9同等の動画性能を持ち、長時間撮影に強い設計。高解像度短時間ならR5II、安定した長時間収録ならZ8が適しています。
Canon R5IIとNikon Z8、どちらを選ぶべきですか?
R5IIがおすすめの人:既にCanonユーザーでRFマウント資産を活かしたい人、小型軽量で持ち運び重視の人。
Z8がおすすめの人:風景や動物撮影で高い耐環境性能を求める人、長時間撮影を重視する人。
最終的には実際に触れて操作感や色の出方を確認するのがベストです。
この記事を読んだ人は他にもこんな記事を読んでいます!
投稿: 2025年9月18日
EOS C50は小規模の映像制作現場に最適なカメラ […]
投稿: 2025年9月13日
ついにニコンからZRが登場!プロの動画機として性能 […]
投稿: 2025年5月18日
EOS R5 Mark IIとニコンZ8はほぼ互角 […]
投稿: 2025年5月3日
EOS R5 Mark IIはR5の不満点をきめ細 […]
投稿: 2025年4月26日
α6400は初心者にとってコスパ十分!今買っても後 […]
投稿: 2025年4月19日
Z5IIはZ6IIIと比べても見劣りしない高性能フ […]
投稿: 2025年4月12日
Z5IIはZ6IIと比べても性能が良いコスパ抜群の […]
投稿: 2025年3月29日
EOS R50 VはVlogやYouTubeを始め […]
投稿: 2025年3月22日
α6700とα6400の違いは何?コスパで選ぶなら […]
投稿: 2025年3月14日
Z30のEVF無し問題は背面液晶で十分、手ぶれ補正 […]
ニコ爺です。色々なカメラが好きだけど、なんだかんだでニコンが一番好きです。