α6400は今でも”買い”なのか?後継機は?|バッテリー持ち・手ぶれ補正・スマホ転送など|気になるポイントを解説

ソニー公式サイト参照:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/

α6400は初心者にとってコスパ十分!今買っても後悔しない理由とは?

《登場人物》
  • ソニー信者:批判的ですぐに毒付くが割と良いことも言う。
  • 名無しくん:ミラーレス初心者。予算的にα6400を狙っているが、性能面で気になるところがある。

α6400は今さら買っても問題ない?

名無しくん
おっす、ソニー信者。ちょっと聞いてくれよ、α6400って今でもまだ買いなのか迷ってるんだよね。
あ?またかよ。悩むヒマがあるならとっとと買えよ。しかもなんでα6400なんだよ。
ソニー信者
名無しくん
いやあ、楽天を見てたら10万円くらいでダブルズームキットの中古が出ててさ。しかも少し調べてみたけど結構評判いいじゃん?一方でもう割と古いカメラでもあるから、今このタイミングでα6400を買うのってどうなのかなと思って。
まあ、α6400は今でも全然戦えるカメラだな。むしろ初心者用カメラの中ではかなり完成度高いと言っていい。オートフォーカスも速いし、画質も十分だし、なによりコンパクトで扱いやすい。センサーは古いけど、写真メインなら特に問題ないな。
ソニー信者
名無しくん
へえ、カメラを初めて買う人にとってもおすすめなのかな?
むしろそういう初心者にこそおすすめのカメラだぞ。設定も分かりやすいし、AFが優秀だから失敗が少ない。最初の一台としては文句なし。
ソニー信者

 

α6400のレンズキットはどれがいい?

名無しくん
レンズはどうなの?やっぱりダブルズームキットがおすすめ?
キットレンズはたしかに便利だけど、正直画質はそこそこだから個人的にはおすすめしないかな。特にダブルズームキットはやめとけ。55mm-210mmの望遠ズームレンズとか使う場面あんまりないぞ。
ソニー信者
名無しくん
そうなんだ。レンズが2本ついてるからお得だと思ってた。
ダブルズームキットより高倍率ズームレンズキットがおすすめ。18mm-135mmのレンズだから汎用性がかなり高い。慣れてきたらVILTROX 23mm F1.4とかSIGMA 30mm F1.4あたりがコスパ最高。あとはTAMRON 17-70mm F/2.8も万能だな。
ソニー信者
名無しくん
そういう話を聞くとレンズ沼にハマりそうで怖いんだけど。
もうカメラのことについて調べてる時点で片足突っ込んでんだよ、お前は。いいレンズを使うと撮れる写真の質も良くなるし、表現の幅も広がるからな。最初から高性能のカメラを買うより、まずはレンズに金かけた方が幸せになれるぞ。
ソニー信者


α6400 ダブルズームレンズキット Amazonで見る 楽天市場で見る


α6400 高倍率ズームレンズキット Amazonで見る 楽天市場で見る

 

バッテリー持ち・手ぶれ補正

名無しくん
バッテリー持ちはどう?
正直微妙。NP-FW50って旧型バッテリーだから持ちは悪い。α6400を買うなら予備でバッテリーも2、3個買っとけ。あとはUSB給電もできるから、モバイルバッテリー運用も可能。
ソニー信者


SONY カメラ用バッテリー NP-FW50 (α6400用) Amazonで見る 楽天市場で見る
名無しくん
でも手ぶれ補正がないのはやっぱ不安だな。せっかくカメラを買うんだからキレイに撮りたいし。
手ぶれ補正がないのは確かにデメリットだけど、手ぶれ補正機能が付いてるレンズを買えばカバーできるし、ソニー純正レンズ以外でも手ぶれ補正が内蔵されてるレンズは多いぞ。あと静止画ならシャッタースピードを上げればどうにでもなるし。
ソニー信者

 

画質・作例

名無しくん
色味とか画質はどうなん?ちゃんとキレイな写真撮れるのかな?
JPEGの色味はちょっとビビッドすぎるって意見もあるけど、RAWで撮って自分で調整すれば無問題。フィルムライクな仕上がり欲しいならプリセットを買うのもアリだな。
ソニー信者


風景写真RAW現像入門 38種のDLプリセット特典付き Amazonで見る 楽天市場で見る
あと参考までにα6400で撮った写真をいくつか載せておくけど、どれもスマホより断然キレイだぞ。
ソニー信者


参照元:One year with my A6400, looking for feedback!


参照元:Roaming Budapest [a6400]


参照元:Roads in Finland, Sweden, Norway [a6400]

 

動画性能

名無しくん
でも動画性能はちょっと古いって聞いたけど?
まあ動画で本格的にやるなら確かにα6700とかFX30の方がいい。でもα6400でも4K30pとかFHD120pが撮れるし、動画の画質も悪くない。あと動画でもAFが優秀。YouTube撮影くらいの用途なら十分すぎる性能だな。
ソニー信者
名無しくん
ふーん、じゃあフォーカスブリージングはどう?動画撮るときに気になるって聞いたけど。
フォーカスブリージングはレンズ依存だから、カメラのせいじゃないぞ。新しいレンズなら抑えられてるの多いし、α6400でも十分綺麗に撮れる。
ソニー信者

 

α6700との比較

名無しくん
ちなみになんでα6400はα6700と比較されることが多いんだ?
そりゃα6400の正統進化版だからだろ。α6700は手ブレ補正あり、最新のBIONZ XRエンジン、AIプロセッサー搭載でAF性能も進化。動画性能も4:2:2 10bit記録対応で完璧。ただし値段は2倍近くするけどな。
ソニー信者
名無しくん
あとα6400はUIが古いって言われてるけど、その違いってそんな大きいの?
全然違う。α6700はA7SIII以降のUIだからメニューも見やすいし、タッチ操作もまともに使える。α6400のUIは正直古くて直感的じゃない。でも使えないわけじゃないから、慣れれば問題ない。
ソニー信者
名無しくん
ファインダーとか背面モニターの違いは?
ファインダーはどっちも235万ドットだけど、α6700のほうが少し見やすくて応答性もいい。背面モニターはα6400がチルト式、α6700がバリアングル。動画や自撮りやるならバリアングルのほうが便利。
ソニー信者
名無しくん
SDカードのスロットは?
α6400もα6700もシングルスロット。でもα6700はUHS-II対応だから、書き込み速度が全然違う。連写とか動画で差が出るな。
ソニー信者


SanDisk 256GB Extreme PRO SDカード Amazonで見る 楽天市場で見る


SmallRig SD/Micro SD用メモリカードケース Amazonで見る 楽天市場で見る
名無しくん
おぉ、それは結構違うな…。
あと意外とでかいのが冷却。α6400は動画撮ると熱で止まることが頻繁にあるけど、α6700は多少改善されてるから安心できる。炎天下の外での撮影とかはかなり厳しいけど。
ソニー信者
名無しくん
あ、そういえばスマホ転送ってどうなん?撮った写真をすぐスマホに送りたいんだけど。
お、そこ気にするのはえらいな。α6400でもImaging Edge Mobileを使えば転送できるけど、接続の安定性はイマイチ。たまに切れたり遅かったりでちょっとイラつく。
ソニー信者
名無しくん
えー、それは不便だな…。α6700とかは改善されてる?
されてる。新しい世代のカメラはImaging EdgeからCreators’ Appに変わってて、ペアリングも早いし、安定してる。スマホに自動転送とかもスムーズにできるし、SNS用の写真をすぐアップしたいならα6700のほうが快適だな。
ソニー信者
名無しくん
自動転送もできるんだ。それだけでもα6700の方が良く思えてきたな。
まあな。でも、そこだけのために2倍の金出すか?って話だな。Imaging Edgeでもちゃんとやれば使えないことはないし、多少のストレスはあるけど一応転送できるからな。
ソニー信者

 

結局α6400は今”買い”なのか?

名無しくん
フルサイズと比べてどうなん?やっぱりα7シリーズの方が上?
そりゃ上だけど、それはセンサーサイズの違いであって、α6400の価値が低いわけじゃない。むしろAPS-Cのが軽くて安いから機動性あるし、レンズも揃えやすい。お前みたいな入門者にはちょうどいい。
ソニー信者
名無しくん
なるほどね…。じゃあコスパ考えたらやっぱα6400か。
それが正解。カメラよりレンズの方が写りに影響でかい。最初はカメラ本体は中古で買うなりして値段は抑えて、レンズを揃えることに集中した方が満足度高いぞ。詳しくは《α6400の最新中古価格・相場》をチェックしてみろ。
ソニー信者
名無しくん
よし、その作戦で行ってみようかな。ありがと、だいぶ整理できたわ。
ほらな、やっぱ俺に聞くのが一番早いんだよ。α6400を買った後はちゃんと使い倒せよ?
ソニー信者

※会話の中には一部事実と異なる内容が含まれている場合がありますのでご注意ください。



SONY APS-C ミラーレス一眼カメラ α6700 ボディ Amazonで見る 楽天市場で見る


SONY APS-C ミラーレス一眼カメラ α6400 ボディ Amazonで見る 楽天市場で見る

 

SONY α6400に関するFAQまとめ

α6400は今でも買う価値がありますか?

はい、Sony α6400は今でも十分に現役で使えるミラーレスカメラです。
特に初心者向けとしては完成度が高く、以下の特長があります:
・高速で正確なオートフォーカス(AF)性能
・コンパクトで軽量なボディ
・写真画質が優秀
・UIや操作系は少し古いものの、慣れれば問題なし
中古でお得に手に入る機会も多く、コストパフォーマンスに優れています。

α6400のおすすめレンズキットはどれですか?

純正キットのうち、ダブルズームキット(16-50mm + 55-210mm)はおすすめされていません。理由は以下の通り:
・望遠ズームの使用頻度が低い
・画質がそこまで良くない

代わりにおすすめなのは:
・18-135mm高倍率ズームキット(1本で広角〜中望遠まで対応)
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN(高コスパの単焦点)
・TAMRON 17-70mm F/2.8(動画・写真の両用に最適)

α6400のバッテリー持ちは良いですか?

バッテリー持ちはあまり良くありません。旧型のNP-FW50を採用しており、以下の対策が推奨されます:
・予備バッテリーを2〜3個持ち歩く
・USB給電(モバイルバッテリー)対応

α6400にはボディ内手ぶれ補正がありますか?

α6400にはボディ内手ぶれ補正はありません。ただし、次の方法で補える場合があります:
・手ぶれ補正付きレンズ(OSS)を使用する
・静止画撮影時はシャッタースピードを上げる
・動画ならスタビライザーやジンバルを併用する

α6400の画質や色味はどうですか?

α6400の画質は十分高品質です。JPEGの色味はややビビッド気味との意見もありますが、RAW撮影 + 現像で好みの色に調整可能です。
プリセットなどを活用すればフィルムライクな表現も可能です。

α6400の動画性能は今でも通用しますか?

はい、YouTubeや日常のVlog用途には十分対応可能です。
・4K 30fps, Full HD 120fps 対応
・動画でもAFが高速・高精度
・一部で熱停止の報告あり(長時間撮影時)
ただし、本格的な動画制作にはα6700やFX30などの上位機種の方が適しています。

α6400でスマホに画像転送できますか?

はい、Imaging Edge Mobileアプリを使えばスマホ転送が可能です。ただし以下の点に注意:
・接続がやや不安定で、転送に時間がかかることもある
・自動転送や常時接続は非対応
・安定性や転送速度を重視する場合は、α6700などの新世代カメラがおすすめです。

フルサイズ機(α7シリーズ)と比べてどうですか?

フルサイズ機はダイナミックレンジやボケ感で優れていますが、APS-Cのα6400にも以下のような利点があります:
・小型・軽量で持ち運びやすい
・本体価格やレンズが安い
・撮影性能は一般用途では十分
初めてのミラーレスカメラとしては、α6400は非常にバランスが取れた一台です。

結局、α6400は今「買い」ですか?

はい、次のようなユーザーにとっては2025年現在でも「買い」のカメラです:
・カメラ初心者・入門者
・予算10万円前後で探している人
・写真をメインに楽しみたい人
・小型で扱いやすいミラーレスが欲しい人
高価なカメラよりも、まずはよいレンズに投資する方が満足度が高くなるという意見もあり、中古で本体を安く手に入れて、レンズにこだわる戦略がおすすめです。


この記事を読んだ人は他にもこんな記事を読んでいます!

Canon CINEMA EOS C50のレビュー|C70・R5Cと何が違う?価格やスペックを比較・解説

EOS C50は小規模の映像制作現場に最適なカメラ […]

Nikon ZRのレビュー|ニコ爺がZRのメリット・デメリットを解説|ニコン初のシネマカメラの実力は?

ついにニコンからZRが登場!プロの動画機として性能 […]

Canon R5 Mark IIとNikon Z8の比較|AF・画質・ダイナミックレンジ等の違いを解説

EOS R5 Mark IIとニコンZ8はほぼ互角 […]

Canon EOS R5 Mark IIのレビュー|EOS R5からどれだけ進化した?スペック比較・作例紹介など

EOS R5 Mark IIはR5の不満点をきめ細 […]

α6400は今でも”買い”なのか?後継機は?|バッテリー持ち・手ぶれ補正・スマホ転送など|気になるポイントを解説

α6400は初心者にとってコスパ十分!今買っても後 […]

Z5IIとZ6IIIの比較|写真メインならどっち?AF・連写・重量の差は?Z6からの買い替えはどっちがおすすめ?

Z5IIはZ6IIIと比べても見劣りしない高性能フ […]

Z5IIとZ6IIの比較|AF・動画性能・価格などニコンの入門フルサイズ機の魅力をニコ爺が解説

Z5IIはZ6IIと比べても性能が良いコスパ抜群の […]

Canon EOS R50 Vのレビュー|価格はいくら?R50との違いは?動画を始めたい人におすすめの理由を解説

EOS R50 VはVlogやYouTubeを始め […]

α6700とα6400の比較|画質の違いはある?写真メインで使うならどっち?高感度・動画性能などをソニー信者が解説

α6700とα6400の違いは何?コスパで選ぶなら […]

ニコン Z30はファインダーや手ぶれ補正が無いけど買っても問題ない?ニコ爺がEVF無しミラーレスの魅力を解説

Z30のEVF無し問題は背面液晶で十分、手ぶれ補正 […]

About ニコ爺 57 Articles
ニコ爺です。色々なカメラが好きだけど、なんだかんだでニコンが一番好きです。